式部日記

多趣味人間の雑記。

簿記3級勉強メモ | 3-1、3-2、3-3:現金預金

ごきげんよう、式部です。

今回の簿記3級勉強メモは「現金預金」についてです。

現在勉強中の方がいらっしゃれば、一緒に勉強頑張りましょう!!

 

 

3-1:現金

1:簿記上の現金とは

一般的な現金:硬貨や紙幣などの通貨

簿記上:金融機関ですぐに現金に換えられるもの=通貨代用証券も含む。

 

通貨代用証券

①他人振出の小切手

②送金小切手

③郵便為替証書

 

2:他人振出小切手を受け取った時

他人振出小切手:他人が作成した小切手

現金(資産)の増加として処理。

 

例)C社に商品100円を売り上げ、代金はC社振出の小切手で受け取った。

 (他人振出小切手を受け取った時=現金(資産)の増加)

 

 (現金)100  (売上)100

 

3:送金小切手や郵便為替証書を受け取った時

現金(資産)の増加として処理。

 

例)C社の売掛金100円の回収として、郵便為替金を受け取った。

 (郵便為替金を受け取った時=現金(資産)の増加)

 

 (現金)100  (売掛金)100

 

 

3-2:現金過不足

1:現金過不足とは

帳簿に記録した現金の残高(帳簿残高)と実際の現金の残高(実際有高)が一致しない事。

 

2:現金過不足が生じた時

現金の帳簿残高が実際有高になるように帳簿上の現金(資産)を調整。

この時の相手科目(不一致の金額)は、現金過不足という勘定科目で処理。

 

①帳簿残高>実際有高の場合

帳簿上の現金(資産)を減少させて、実際有高に合わせる。

相手科目は現金過不足で処理。

 

例)現金の帳簿残高が100円の所、実際有高は80円であった。

 (不足の場合)

 

 (現金過不足)20  (現金)20

 

②帳簿残高<実際有高の場合

帳簿上の現金(資産)を増加させて、実際有高に合わせる。

相手科目は現金過不足で処理。

 

例)現金の帳簿残高が100円のことろ、実際有高は110円であった。

 (過剰の場合)

 

 (現金)10  (現金過不足)10

 

3:原因が判明した時

後に現金過不足の原因が判明した時、現金過不足を減少させ、該当する勘定科目に振り替える。

 

①帳簿残高>実際有高の場合(現金過不足が借方の場合)

借方に計上されている現金過不足を減らし、相手科目は該当する勘定科目で処理。

 

例)現金不足額20円を現金過不足勘定の借方に記入していたが、このうち15円は電気代(水道光熱費)の記入漏れである事が判明した。

 (不足の場合)

 

 (水道光熱費)15  (現金過不足)15

 

②帳簿残高<実際有高の場合(現金過不足が貸方の場合)

貸方に計上されている現金過不足を減らし、相手科目は該当する勘定科目で処理。

 

例)現金の過剰額10円を現金過不足勘定の貸方に記入していたが、このうち8円は売掛金の回収額である事が判明した。

 (過剰の場合)

 

 (現金過不足)8  (売掛金)8

 

 

3-3:普通預金と定期預金

1:普通預金と定期預金とは

どちらも預金口座の1つ。普通預金はいつでも預け入れ、引き出しができるのに対して、定期預金は原則として満期時のみ引き出しが可能。

 

2:普通預金と定期預金の処理

帳簿では普通預金(資産)定期預金(資産)として処理。

 

普通預金口座や定期預金口座に預け入れた時

普通預金(資産)定期預金(資産)の増加として処理。

 

例)①普通預金口座に現金100円を預け入れた。

 ②定期預金口座に現金200円を預け入れた。

 

 ①(普通預金)100  (現金)100

 ②(定期預金)200  (現金)200

 

普通預金口座や定期預金口座から引き出した時

それぞれ普通預金(資産)定期預金(資産)の減少として処理。

 

例)①普通預金口座から現金100円を引き出した。

 ②定期預金口座から普通預金口座に200円を預け入れた。

 

 ①(現金)100  (普通預金)100

 ②(普通預金)200  (定期預金)200

 

③複数の口座を開設している場合の管理

1つの会社が、複数の金融機関に普通口座や当座預金口座等を開設している場合、管理の為に勘定科目に銀行名を入れて仕訳する事がある。

 

例)現金100円を甲銀行の普通預金口座に、現金200円を乙銀行の普通預金口座に預け入れた。

 

 (普通預金甲銀行)100  (現金)100

 (普通預金乙銀行)200  (現金)200

 

まとめ

今回は「現金預金」について勉強しました。

次回も引き続き「現金預金」についての続きになります。

 

それでは、、