電子書籍派? 紙の本派?
ごきげんよう、式部です。
今回は読書についての考え事です。
下らない独り言のようなものなので、あたたかい目で見て下さい。
皆様は、本を読むときに電子書籍派ですか?それとも紙の本派ですか?
私は圧倒的に紙の本派です。
というのも、もともと目が悪いので紙の本の方が目が疲れないという理由で、長年紙の本を利用してきました。
ただ、引っ越しをした時に本の整理や移動が大変だった事や、
本棚の限界を感じたため、電子書籍に興味を持ちはじめました。
電子書籍のメリット
・本を置くスペースがいらない
・持ち運びが便利
・文字の大きさの変更や夜間モードが使える。
・新しい本がすぐ手に入る。
・本屋に行かなくてよい。
・読み上げ機能が使える。
・本自体の劣化がない。(日焼けや紙の破れなど)
・安い
・同じ本を買うリスクが減る。
上記のメリットを加味した上で、雑誌1冊、自己啓発本1冊読んでみました。
先ず、1番感じた事は「以外と読める。」という驚きでした。
普段PCや携帯電話で、インターネット記事を読むことに慣れているおかげか、
思ったよりはすんなり読むことができました。
又、雑誌本などはうまく活用すれば電子スクラップを作ったりできるのではないか?と少しワクワクしました。
無料で読める本も多く、手に取り易いのも魅力的です。
その上で、デメリットも複数点感じました。
先ず、雑誌本や漫画、詩集などの見開きとしての美しさが損なわれることです。
(もしかしたら、見開きでみる機能もあるかもですが、、)
特に今回読んだ雑誌が建築雑誌であったため見開きページが多く、少し読みづらさを感じました。(何ページを読んでいるか分かりづらかったり、)
又、やはり紙の本の方が目も疲れず、集中し易い。
新書や小説、教本などは、変わらず紙を利用したいと感じました。
逆に、タイトルだけで気になっている本や話題になっているから読んでみたい、興味本位程度のものであれば、電子書籍で十分だと思います。
(電子で1度読んで、気に入れば紙の本を購入するもよし、)
これからの私の読書法
・新書、小説、教本→紙
・週刊雑誌→電子で読んで検討
・漫画→電子で読んで検討
・自己啓発本→電子
・楽譜→紙、電子ハイブリッド
・絵本→紙
電子と紙の両方を利用しながら、楽しい読書ライフを送りたいと思います。
それでは、、